七輪の歴史を分かりやすくご紹介!最初は宗教祭具として使われてた?

七輪の歴史を分かりやすくご紹介!最初は宗教祭具として使われてた?

七輪は、野外や土間等に直接置いて利用する、火床を囲って持ち運びを可能にした土師(はじ)製の炉として古代から利用されていたと考えられていますが、屋内に持ち込んで利用できるようにした置き炉としての七輪は、平安時代頃から利用されていたと考えられています。

 

その頃から、宗教的な祭具である祭壇や香炉として利用されていたものが、屋内を暖めたり、簡単な炊事等をしたりするのに利用していたものが転用され、私たちが知るところの七輪の役割を担うようになったとされています。

 

江戸時代後期には、一般的な木炭等と違って、炭団(たどん)と言われる、炭等の粉末につなぎとなる素材を混ぜて、団子状に乾燥させた燃料を使いやすくした、燃焼室が丸く浅いくぼみの作りが家庭に普及します。

 

 

明治時代に入ると、木炭が多く入れられるように、燃焼室が深いバケツ型が使われるようになります。
木炭を大量に使い火力が強くなるので、その火力に耐えられる珪藻土を切り出して作る七輪が普及し始めて現在に至ります

 

七輪の基本的な使い方とは、木炭や豆炭といった燃料を炉の中に数個入れて、火を起し、その上に金網を置き金網の上で調理します。
七輪の形状には、長角や角型と言われる四角の七輪と、朝顔と言われる丸型の七輪があります。
それぞれの形状によって、得意な調理が違ってきます。
長方形のタイプは焼ける面積が広く、串焼きや魚の丸焼きなど、焼き料理が専門です。
一方の丸いタイプはヤカンを沸かしたり、お米を炊いたり、小さい物なら焼けたりと万能タイプになります。
昔は生活の一部にあった七輪ですが、ガスコンロや炊飯器等が普及するようになり、七輪を家庭で見かけることは少なくなりましたが、焼き鳥やウナギの蒲焼等、飲食店では今だ現役で使用されています。
最近では、家庭用でも利用しやすい小型の七輪や、テーブルの上でも使える卓上型等も普及しだしており、炭で調理する味わい深い料理を、家庭でも簡単に楽しめるようになりました。

 

page top