七輪の火のおこし方〜使用後の炭の処理方法
七輪で使った炭
残った炭は再利用しましょう。
七輪を使い終わってもまだ炭が残っている場合(黒こげになっていてもまだ形が残っている場合)は、そのまま次に七輪を使うときに再利用できます。
ですから火が消えたあとも、炭はまだ捨てないでください。
一度利用した炭は重量も軽くなって火がつきやすいので、次に使う際は着火剤の代わりになります。
炭火の消火方法ですが、七輪にフタが付いていれば、そのままフタをして密封状態にすれば、酸素がなくなってそのまま消火します。
フタがなければ、火消し壺に炭を移してフタをすれば同様に消火できます。
火消し壺がない場合、鉄バケツやブリキ缶に入れて置いて消しても大丈夫ですが、外側がすぐにとても高温になるのでヤケドに気を付けてください。
これらは自然に消火する方法なので、すぐには消えません。
フタをしてもしばらくは火は消えませんし、フタがなければますます時間がかかります。
消火途中で、くれぐれも手で直接触ったりすることがないようにしましょう。
子どもがいる場合、誤って触らないよう、特に注意します。
確実にすぐに消火したい場合は、水をかけてしまうのが間違いありません。
天日干して炭を完全に乾かせば消し炭として再利用できますが、自然に消火させるより劣化してしまうことは覚えておきましょう。
七輪の燃料として使用する炭は、1度使い終わった場合でも、形が残っていれば再利用することが可能です。
しかも、1度使った炭は軽くなり保管や移動がしやすく、火も点けやすくなるので、次回使用する際の着火剤の代わりとして使うことができます。
アウトドアで七輪等を使って調理すると、炭が足りなくなることもあるので、炭を大事に使う為に、知識として覚えておきましょう。
炭を廃棄処分する場合、自治体のルールによって若干違いますが、基本的には不燃ごみとして出します。
炭は埋めても自然に帰らないため、埋めてはいけません。
完全に燃やし切って灰にした場合は肥料として使えるので、土に混ぜても大丈夫です。
火の起こし方
七輪を使うときに一番キモとなるのが「火起こし」です。
新聞紙を大量に使って灰が飛び散ったり、それでも炭に火がなかなか点かなかったり、と火起こしに際して苦い経験をされた方も多いと思います。
実は燃料や七輪の形状によっても多少違いがありますが、ここでは長角七輪で一般的な木炭を使った火起こしの方法を紹介します。
まず、七輪の火皿に固形の着火剤を置きます。
その着火剤の上に木炭を組みますが、火が移りやすいように最初は細めの木炭だけで組みましょう。
木炭を組んだら着火剤に火を点けて、木炭に火が移るようにします。
細めの木炭にしっかり火が移ったら、太めの木炭を投入して風を送って木炭全体に火が移るようにします。
火が木炭全体に移ったら完了です。
これで、七輪に金網をセットして調理ができます。
火起こし器の使い方
固形燃料と木炭を七輪に入れての火起こしは比較的簡単にできますが、それでも時間はある程度かかってしまいます。
もっと早く火を起したいなら、「火起こし器」と呼ばれる道具を使うといいでしょう。
「火起こし器」は片手鍋に似た形ですが、鍋底が網目状になっていて、下からの熱を伝えやすくなっています。
使い方ですが、まず火起こし器の中に、木炭等の燃料を砕いて、ある程度小さくした状態で投入します。
もし室内なら、ガスコンロの火を使って下から熱すれば、10分から20分程度で木炭に着火します。
注意点ですがガスコンロはいいですが、カセットコンロを使わないようにしてください。
炭を火起こし器で火にかけると火花が散ることもあるため、カセットコンロでの使用は大変危険です。絶対に使わないようにしましょう。
屋外なら固形燃料を使って着火させましょう。
火起こし器の中に固形燃料を置いて、周りに小さ目、その周りに大き目の炭等を置き、固形燃料に火を点けて着火させます。
ガスコンロより時間はかかりますが、それでも何も使わないよりは早く火を起すことができます。
火起こし器を使うと安全な場所で着火させてから七輪に炭を投入することができるのも便利です。
七輪の火力調整方法
七輪はいつもキッチンで使っているガスコンロや電気調理器具と違って、火力をコントロールできないように思われがちですが、そんなことはありません。
難しいように思うかもしれませんが、慣れてしまえば簡単に火力を上げたり下げたりできます。
昔の日本では七輪は当たり前のように今でいうガスコンロのように、家庭で一般的に使われていました。
そのため色々な料理を作るのに、火力の調節する機能は必要不可欠だったのです。
具体的には、火の調整は送風口を使ってコントロールします。
弱火にする場合は、送風口を閉めます。
そして、中火ですが、送風口を少しだけあけておきます。
強火は、送風口をすべてあけます。
これらを覚えておくと、上手にに火を調整することができるでしょう。
また、思いっきり火力を上げたい時は、うちわなどを使って送風口から風をふきこみます。
火がとおりにくい食材を煮たり焼いたりする時は、全開にした空気口からうちわ等を使って風を送り込むといいでしょう。
また、使っているうちに炭が燃え尽きてゆきますが、その燃え尽きたカスが七輪の底にたまってきます。
カスがたまってゆくと、どんどん火力が落ちてしまいます。
火力が落ちてきたら、トングで炭をひっくり返して、周りをキレイにしましょう。
そして、残った火に新たに炭を加えると、また七輪の火が復活してきます。
炭の周りをキレイにしながら燃えている炭をひっくり返すイメージです。
慣れるまでは難しいかもしれませんが、何度か使うことでコツは掴めてくるでしょう。